運動で、ひざの痛みとオサラバ?!

こんにちは!RERAC館山店別館です。

 

 

今日はひざが痛い方に向けて、私が調べた内容を共有させていただきますね。

まず、膝の痛みが強く歩行が困難なときや、腫れが長引くとき、

安静やセルフケアで改善しないときは、病院の受診が必要です。

お医者様に診てもらってくださいね。

 

 

ひざが痛くなる原因の多くは、筋力の低下だそうです。

太ももの前後の筋肉である 大腿四頭筋やハムストリングスが弱くなると

膝関節を支える力が不足し、日常の歩行や階段の昇降といった動作で膝に過剰な負担がかかります。

症状として、長時間歩くと膝が痛む、階段の上り下りがつらい、

運動後の膝の痛み、膝周辺の重だるさなどが現れます。

 

 

また、体重増加も膝の痛みの重要な原因です。

体重が1kg増えるごとに、歩行時は 膝に約3~4倍の負荷がかかると言われています。

階段の下りでは、さらに大きな負担となります。

体重管理も大切で、BMI25未満の維持を目標として月1~2kg程度のペースで減量することで、

膝への負担を大幅に軽減できます。

 

おすすめの運動を2種類紹介しますね。

1,水中ウォーキング
水中では体重が軽減されるため、膝への負担が大幅に減少します。

これにより軟骨に適度な刺激を与え、健康を維持することが可能です。

2,自転車を全力で漕ぐ
実際にスタッフでひざが痛かった時に、筋肉痛になるくらい全力で自転車を漕いで症状が改善されました。

ゆるく長時間漕ぐより、短時間でも筋肉痛になるくらい全力で漕ぐといいと思います。しかし、逆にひざの痛みが悪化したり、

ケガをしそうで不安な方は様子を見ながら自転車を漕いでくださいね。

自転車運動もまた膝に適度な刺激を与え、軟骨のハリを維持する助けになるそうです。

 

 

膝の健康を守るためには、軟骨や膝肉に適度な刺激を与える運動を継続することが大切です。

水中ウォーキング、自転車を漕ぐ、など色々な方法があると思います。

ご自身でやっていて効果がある方法があったら、ぜひ教えてください!

大変ですが、継続することが重要なので、無理のない範囲で一緒に頑張りましょうね!

高い枕は脳卒中のリスクに……

こんにちはRERAC館山店別館です👼

皆さんは、どんな枕を使っていますか?

普段毎日使っている枕が脳卒中のリスクになっていると思うと、怖くて夜も眠れなくなりそうですね😵‍💫

自分自身の健康を見直すきっかけに、まずは枕のチェックをしてみてはいかがでしょうか?

私の調べによると、12センチ以上の硬い枕を使っていると「特発性椎骨動脈解離」の発症割合が高いそうです。

「特発性椎骨動脈解離」とは、首の後ろにある椎骨動脈という血管が裂けてしまうことで脳卒中を起こす病気です。根本治療がないことから、発症予防のための原因究明が求められていました。その患者の中に、極端に高い枕を使っている人が存在することに着目されました。

枕が高い方が、椎骨動脈の血管壁への負荷が強くなり、結果的に病気の発症リスクが上がっている可能性があります。

枕は高くても柔らかければ、頭をのせれば、へこむので、結果的には首の屈曲や姿勢異常への効果は弱まると推察されます。

もちろん枕の好みは人それぞれですし、胃食道逆流症の患者さんや、他にも頚椎症の患者さんなど、枕を高くしないと辛い人たちもいらっしゃるでしょう。重要なのは首に負担がかかるような極端に高い枕を使わないこと、使う場合も、なるべく柔らかいものを使って首への負担を緩和することです。

そして、頸部屈曲も悪影響を及ぼしていそうなことは、今回の解析からわかっているので、もし頭を上げないと辛い方は、肩から枕を入れて緩やかな傾斜を作るようにして、なるべく頸部屈曲をしないようにするなどの方策が考えられるかもしれません。

また、「特発性椎骨動脈解離」自体は滅多に起こらない、発症率が低い病気ですので、現時点で高い枕を使っていたとしても、 たちまち問題になるというわけでもありませんので、必要以上に不安になることもないそうです。

日々、いろいろな健康に関する情報が更新されています。私たちも、正しい情報を入手して正しく恐れるのが大切かもしれませんね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

こんな内容のブログを読みたい、等あれば是非積極的に私たちに教えてください。

今後ともリラックをよろしくお願いいたします🥺🫶

ALTってご存知ですか?

こんにちは🩷

RERAC館山店別館です😆

先日、テレビを見ていたら「ALT」について話していたので、こちらのブログでも紹介させていただきます。私はその番組を見るまでは「ALT」について知りませんでした。

「ALT」とは、肝臓の細胞に多く存在する酵素の一種で、肝臓の働きを反映する指標です。ALTが高いということは、肝臓の細胞が破壊されて血液中にALTが漏れ出している可能性があります。ALTが高い原因はさまざまで、脂肪肝や肝炎、薬やアルコールの影響などが考えられます。また、妊娠中や授乳中、筋トレなどでも一時的にALTが上昇することがあります。

今日は、その中でも「脂肪肝」について語っていこうと思います。

もともと肝臓ではエネルギー源として脂肪を作り、肝細胞の中にためています。しかし使うエネルギーよりも作られた脂肪のほうが多いと、肝細胞に脂肪がどんどんたまっていきます。このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が脂肪化している状態を『脂肪肝』といいます。肥満と診断された人の20~30%に脂肪肝がみられます。

残念ながら脂肪肝を改善する薬は今のところなく、「食事運動療法」が推奨されています。「大変そう」と思われがちですが、肝臓は“太りやすい”一方で、実は“痩せやすい”臓器でもあります。ダイエットをすると、肝臓の脂肪→内臓脂肪→皮下脂肪の順で落ちていくと言われているのです。でも、気を抜くとやはり太りやすい。だからこそ、肝臓ケアのカギは“一生続けられる”こと。

ポイントは

① 無理なく続けられることを自分で選択して行う

② その選択が正しかったのか、体重測定や画像診断などで定期的に変化を見る

だそうです。

筋肉は「第2の肝臓」と呼ばれ、肝臓とよく似た働きをするため、筋肉をつけることで肝臓の負担が軽くなります。夜 寝る直前に食べない、家で料理することが難しくても、コンビニで緑黄色野菜の総菜を買う、など一生続けられる事をやっていきましょう。しかし、極端に食べる量を減らすと、筋肉が減ってしまい、逆に肝臓に負担がかかります。特に痩せている方は、バランスよく食べ運動することで、筋肉を落とさないよう心がけてください。

皆さんも、いつまでも健康で楽しい毎日を過ごして下さいね😉

【お知らせ】

当店のスタッフ「小林」が5月~9月頃まで勤務いたします。

「小林」は館山店、館山店別館、両方で勤務しますので

ご予約の際はインターネット、アプリ、お電話で確認をお願いします。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

足揉み健康法①👣

こんにちはRERAC館山店別館です😁 

当店インスタグラムにて、足揉み健康法①動画UP致しました✨

https://www.instagram.com/reel/C1-_6xoPAdu/?igsh=YW50bDF4ajEzdmNq

痛い!!

けど

格別な爽・快・感!

是非お試しください👣✨

メリークリスマス🎅

こんにちはRERAC館山店別館です💫

メリークリスマス🎅

投稿している本日12月24日はクリスマスイブですが(笑)

家族と過ごされる方、お友達と楽しく過ごされる方、自分時間を楽しまれる方

大切な人と過ごす方など人それぞれのクリスマスの楽しみをされているかと思います。

12月は師走というように、年末に向け皆様お忙しくされていたかと思います。

是非このクリスマス

疲れた体にご褒美いかがですか🎁

いつも頑張っている体さんをぜひ癒して

最高のクリスマス・最高の年末を過ごしませんか✨

年内まだまだご案内可能です!

是非お気軽にお問い合わせくださいませ🤩

☎0470-29-3470

リラックアプリからもご予約可能です!

0のつく日はポイント2倍DAY!

こんにちはRERAC館山店別館です☺

そろそろ20日。。。。。

0のつく日は

ポイント2倍DAY!!

通常会員様・シルバー会員様は、次会員へのランクアップチャンス🤩

ゴールド会員様は、LINEポイント獲得別プレゼントGETのチャンスです🎁

20日はまだご案内可能でございます!!

是非この機会にご利用下さいませ✨